本屋に行ってきた

年末年始でいろいろな本を買おうと思って、本屋に行って来ました。
その時に考えたことを書きたいと思います。

なぜ本屋に行ったぐらいで日記を書くのか?

私は最近はAmazon楽天でしか本を買っていなかったからです。
IT系の本は普通の本屋に売っていることが少なくて、ネット上で探したほうが効率が良い。
でも、今回は年末年始のちょっとした息抜き用の本を買おうと思ったので、御茶ノ水丸善に行ってきました。

何がすごかったのか

最初はジョブズの本でも買おうかなーと思いながら店内をうろうろしているとピックアップのところに発見!
早速立ち読みしてみると、第一章に出生の話が書いてあって、それから長々と学生時代の話が書いてあって、購入をやめました。(後から話を聞くと、2冊目のほうに色々製品の話がでてきておもしろいらしい)
その後、代わりの本でも探そうと思ってたら、近くにちきりんさんの本があったり、Google関連の本があったので、そちらを手に取り購入しました。

ここですごいのは、購入をやめたのにもかかわらず、他の本を買ったというプロセスです。

例えば、ネットで本を買おうと思っている人にはたいてい何か目的があることが多いと思います。
私なら、Pythonの本を買おう、自然言語処理の本を買おうって思ってからAmazonを見ます。
キーワードやカテゴリで検索するため、目的の本が見つからなかった場合、あきらめます。
それかランキングでも眺めます。
ランキングは、あまり代わり映えがなく、さらに私のような少し変わった本を求めている人にとっては欲しいと思う本がないことがほとんどです。
たとえ欲しい本があっても中を閲覧できなくて断念してしまいます。
そこらへんの誰が書いたかわからない少ないレビューだけを頼りに買うわけにもいきません。

しかし、本屋の場合は購入する強い意思がなくなった後からも本が主張してきます。
なぜなら、すぐそばに多様な本がおいてあるため、どうやっても目に入るからです。
「へー、ちきりんさんって本出してたんだー。」などと思いつつ本に手を出してくれれば本屋の思う壺です。
ウェブ上ではレコメンド欄でしかこのようなセレンディピティを生み出すことはできません。
さらに、本屋ではその本の中身を読めるため、まともなことが書いてあるかどうか、読みたい内容かどうかをじっくり判断することができます。
これは購入者に安心感を与え、購入の手助けとなります。

結局、何が言いたいのか

ウェブの利点

本の多様性
探しやすい

本屋の利点

中身が読み放題
セレンディピティ満載

(口コミは本屋で本を取った後からでもネットで確認できるので含めませんでした。)

最大の違いは、ウェブと本屋では探すプロセスが異なるということです。
ウェブでは本まで一直線でたどり着くことができます。
しかし、本屋では探すまでにうろうろします。つまり、様々な本を意図せず視界に入れることになります。
ここが重要なポイントであり、ショッピングの楽しさでもあります。
「意図していない商品が見れて、さらに実物が確認できる。」
この本屋が持つ特徴をネット上で実現できれば、すごいと思いますが、まだまだ実現できそうにありません。

つまり、まだまだ本屋は健在ということです。

将来的には、ここらへんを克服したECサイトが覇権を握るんじゃないかなと思ったり。